たった1分でできる⁉︎ 幸運を運ぶ 草履のお手入れ

以前、
『ステキな履物は
自分によいご縁を運んでくれる
ラッキアイテムー』

 

とお話ししました。

で・す・が、

いくら
よい草履を、よい靴を履いていても
ちゃんとお手入れされていないと
そのチカラを発揮できずに・・・

 

『自分のチカラはこんなもんじゃないのに
持ち主のバカバカ!
絶対 いいところに
連れってってやんないからな・・・』
とスネてしまっています。

 

せっかくご縁あって
自分の手元に来てくれた草履。

お互いのためになる
よいパートナーシップを育みたいですよね!

というわけで、
このブログでは
草履にキゲンよく働いてもらうために
たった1分でできるお手入れ方法をお伝えします。

 

 

まず始めに…

初めての草履を履くときには
草履の台の素材をチェック
します。

 

草履の台には、
本革・合皮などの素材を使ったもの
が大半です。

 

爬虫類の皮を使った台は、
お手入れ方法がデリケートなので
購入した店舗で取り扱い方法をしっかり
確認しましょう。

また少なくなりましたが、
佐賀錦※など布地を使った草履は
以下の方法は避けてください。

※佐賀錦・・・
箔糸(金銀箔を漆で和紙に貼り細く切ったもの)
を経糸とし、絹糸を緯糸にして平織りにした織物。

 

その❶ 〇〇〇〇〇を含んだウエットティッシュで全体を拭く

草履は一日
あなたの全体重を乗せて動きまわっています。

 

外を歩き回れば埃もつきますし、
足の左右でスレることもあります。

また足袋を履いていても
台に足型がつくことがあります。

 

そこで、
1日履いたら台全体を拭きます。

何を使うかといえば
アルコールを含んだ
ウエットティッシュがオススメ!

〇〇〇〇〇は“アルコール”が入ります。

 

ただのウエットティッシュではなく、
アルコールを含んだ
というのがポイントです。

アルコールを含むことで
揮発性が高く水分が草履に残りません。

1日履いたあとの汚れなら大半は取れます。

 

鼻緒(はなお)は
あまり汚れることはないのですが、
素材が本革・合皮ならこちらも
アルコールのウエットティッシュで拭きます。
(写真は、台と鼻緒が共生地なので、
鼻緒の皮部分は拭いています。)

 

鼻緒が布地の場合、
こすると汚れが繊維に入り込むので注意が
必要です。

 

その❷ 全体の状態をチェックします

次に全体の状態をチェックします。

  • 鼻緒がねじれていないか?
  • 鼻緒が極端に緩んでいないか?
  • つま先側の裏が剥がれそうになっていないか?
  • かかと部分が擦り切れてないか?
  • 見落としがちな草履のウラ側も確認

 

特につま先は、

階段の上りが多い場合、
段に引っ掛けて剥がれる場合が稀にあります。

 

そのまま履くと ちょっとした段に
引っかかるだけでも
ウラ側全体が剥がれてしまったり、
転倒の原因になります。

とても危険なので注意して見てください。

 

また、
かかとのパーツは
ゴムにギザギザがあったりして滑り止めの
役割もしてくれます。

写真は新品の状態

 

履けば履くほど すり減っていく

写真は何度も履いたあと。

  • かかとパーツが薄くなってきた
  • かかとパーツを押さえるピンが取れた

という状態はそろそろ交換が必要です。

 

摺り切れてしまったら・・・

このまま履き続けてしまうと
草履の台そのものがダメになってしまいます。

かかとパーツの交換に出しましょう。

 

できたら、
減り具合を確認して
かかとパーツが擦り切れる前に
パーツに交換しましょう。

草履専門店、呉服店で交換作業ができます。

 

その❸ 最後は立てかけて一晩干す

汚れが落とし終わり、
全体のチェックが済んだら
一晩立てかけておきます。

これは
台の裏側に風を通して
乾燥させるためです。

 

台の裏側は湿気を吸いやすく、
そのまましまうとカビをはじめ
草履が傷む原因になります。

 

一晩干したら、
靴箱の上段など
風通しのよいところに
しまいます。

 

最後に・・・これだけは避けて

最後に保管の際、
注意していただきたいことを
お伝えします。

① 納品用ビニールは捨てる

購入したら
運搬保護の納品用ビニールから
必ず出してください。

大事にしすぎて
一度、履いた後も
ビニールに入れる方がいます。

ですが、
空気も湿気も通さないビニールは草履に
とっては墓場も同然。

草履は湿気おびているのに
ビニールに入れてしまうとカビの原因になります。

  • 草履を納品用ビニールには入れない
  • 納品用 ビニールは捨てる
    と覚えておいてください。

 

② 箱から出して下駄箱にしまう

箱もビニールに同様、
草履にとって快適な環境ではありません。

 

箱のまましまうと風が通りにくいので、
特に本革などの自然素材
自分で呼吸ができなくて苦しいのです。

 

できたら
靴のクローゼットや下駄箱の中で
靴と並べてしまってあげてください。

扉を開けるたびに新しい風が通ります。

 

③ 毎日履かない

これは靴にも言えることですが、

一日履いたら最低一日、
ゆとりがあれば
二日以上休ませてください

 

人間でいう“休憩”です。

 

毎日履く方は
できたら二足用意することを
おすすめします。

 

これは
履物をよい状態で長持ちさせるコツです。

一日おき二日おきに履くと
びっくりするぐらいきれいに長持ちしますよ。

いかがでしたか?

台を拭きながら全体を見てやると、
1分ぐらいでできます。

草履を脱いでちょっとの時間で
できることなので
ぜひやってみてください!

 

少しの積み重ねですが、
『お疲れさま〜』という
ねぎらいがあると、

 

草履も
『ご主人様の思いに応えたい!』
と頑張ってくれます。

 

きものは裾の長い衣装ですが、
意外に足元は目立つものです。

 

お手入れの行き届いた履物は 、
必ずよいご縁をもたらしてくれますよ。

お問い合わせはこちら